2024-02

mailサーバ

RHEL9で作る自宅サーバ:mailサーバの構築 その2 dovecotのインストールと設定

dovecotのインストールとりあえずdovecotをインストールして、ローカルのメールの送受信ができるか確認してみましょう。[root@ace ~]# dnf install dovecot dovecot-pigeonholeサブスクリ...
mailサーバ

RHEL9で作る自宅サーバ:mailサーバの構築 その1 postfixのインストールと設定

postfixの設定方針メールサーバの基本方針は、こちらの記事に従っています。smtp(25番)基本、ローカルのメールアドレス宛のメールしか受け付けない。特定のIPアドレス(LAN内など)からのものだけ、メールの転送を行う。ログイン試行を行...
Firewall

YAMAHAルータ RTX830で鎖国フィルタの構築

ssh接続やメールの送受信など認証が必要な通信については、サーバのfirewalldで国内からだけに限定していました。世界中からの通信を受け取るpublic zoneと日本だけに限定したjapan zoneの2つを作っていましたが、これだと...
RHEL9

RHEL9で作る自宅サーバ:ファイルサーバの構築 その2

今回はMac用のファイルサーバ netatalkをインストールします。20年ぐらい前に使っていたMacOS8.6環境を仮想マシンで動かしているので、必要なんです。netatalkの情報が少なくなっていますが、一番頼りになるHATさんのページ...
RHEL9

RHEL9で作る自宅サーバ:ファイルサーバの構築 その1

今回は、ファイルサーバのプログラムsambaをインストールします。こちらはWindows用です。まずは、インストール[root@ace ~]# rpm -qa| grep samba[root@ace ~]# dnf install sam...
RHEL9

RHEL9で作る自宅サーバ:StreamRipperでエアチェック

インターネットラジオから、StreamRipperを使って、こんな風に録音してます。[zeke@ace StreamRipper]$ cat check_ripper.sh#!/bin/shcd /home/zeke/StreamRippe...
RHEL9

RHEL9で作る自宅サーバ:StreamRipperコマンド追加

今回は、趣向を変えて、コマンドのインストールです。 昔からshoutcastを使ったインターネットラジオを聞いています。このコマンドはインターネットラジオで流れている音楽を、mp3ファイルとして録音してくれるコマンドです。今どきはストリーミ...
ftpサーバ

RHEL9で作る自宅サーバ:ftpサーバの構築

今回は、軽くftpサーバを構築してみます。パッケージからインストールサーバプログラムはvsftpdをパッケージからインストールします。[root@ace ~]# dnf install vsftpdサブスクリプション管理リポジトリーを更新し...
RHEL9

RHEL9で作る自宅サーバ:ircサーバの構築

また古いサーバの構築です。昔に使われていたチャットサーバですね。今でいうところのslackに近いのかな。パッケージがあるかどうか確認します。[root@ace ~]# dnf info ngircdサブスクリプション管理リポジトリーを更新し...