dnsサーバ RHEL9で作る自宅サーバ:Let’s Encryptで作った証明書をいろいろする 複数のサーバからLet’s Encryptの証明書を取得するLet’s Encryptのサーバ証明書をDNSサーバを使って取得しています。証明書はDNSサーバの /etc/letsencrypt/ に格納されます。サーバ証明書はメールサーバ... 2024.03.09 RHEL9dnsサーバパソコン自宅サーバ
mailサーバ RHEL9で作る自宅サーバ:mailサーバの構築 その5 RspamdでSPAMを100%排除できたらいいな いままでRspamdを送信ドメイン認証(SPF/DKIM/DMARC/ARC)で使うための設定を行ってきましたが、今回は本来の使用目的である迷惑メール対策のための設定を入れていこうと思います。迷惑メールの現状についてSPAM(迷惑メール)対... 2024.03.06 RHEL9mailサーバパソコン自宅サーバ
mailサーバ RHEL9で作る自宅サーバ:mailサーバの構築 その4 なりすましメールの問題点とDMARCレポートの分析方法 送信ドメイン認証(SPF/DKIM/DMARC)の設定が終わりましたが、そもそも送信者のメールアドレスがなりすましがされると何が問題なのかを書いておきます。メールサーバ管理者にとっての送信者なりすましメールの問題点一般的には「送信者をなりす... 2024.03.04 RHEL9mailサーバパソコン自宅サーバ
mailサーバ RHEL9で作る自宅サーバ:mailサーバの構築 その3 Rspamdで、なりすましメール対策 送信ドメイン認証(SPF/DKIM/DMARC)を行って、送信元メールアドレスを騙ったなりすましメール対策をします。以下のページがなりすまし対策について詳しいですね。とりあえずDMARCレポートを送信したりARCヘッダをつけるところまで、R... 2024.03.02 RHEL9mailサーバパソコン自宅サーバ