パソコン

RHEL9

RHEL9で作る自宅サーバ:sshサーバの構築

RHEL9には最初からsshサーバが入っていて有効になっていますが、インターネットで公開できる設定になっている以下確認します。[root@ace ~]# grep PermitRootLogin /etc/ssh/sshd_config#P...
ntpサーバ

RHEL9で作る自宅サーバ:ntpサーバの構築

RHEL9にはntpサーバとして、chronyを使います。インストール時にネットワーク時刻を「ON」にしたので、すでに入っていました。今回はそれを構築します。[root@ace ~]# vi /etc/chrony.conf[root@ac...
RHEL9

RHEL9で作る自宅サーバ:パッケージのアップデート&管理とコマンドなどのインストール

RHEL8からパッケージの管理はyumからdnfに変わりました。基本的な使い方は変わりませんが、ここでは、dnfでアップデートする方法やコマンドなどのインストールについて書いておきます。パッケージのアップデート以下のコマンドで、インストール...
RHEL9

RHEL9で作る自宅サーバ:OSの基本設定

RHEL9インストール後、基本的な設定を行います。fstabの変更これは別にやらなくても良いけど、個人の趣味で/etc/fstabをわかりやすいように変更します。インストール直後は[root@ace ~]# cat /etc/fstab##...
RHEL9

RHEL9で作る自宅サーバ:サブスクリプションの登録

[zeke@ace ~]$ dnf updateroot ではありません。サブスクリプション管理リポジトリーは更新されていませんエラー: "/etc/yum.repos.d", "/etc/yum/repos.d", "/etc/distr...
RHEL9

RHEL9で作る自宅サーバ:OSインストール

インストールDVDイメージをダウンロード以下のサイトからRHEL9のインストール媒体をダウンロードしてきました。今回ダウンロードしたファイルの名前はrhel-9.3-x86_64-dvd.isoでした。仮想マシンの作成今回は、Virtual...
RHEL9

RHEL9で作る自宅サーバ:アカウントの登録

CentOS 8のサポート変更に挫折してだいぶ空いてしまいました。もともとCentOSを使っていたのは、仕事で使うRHELのコピーだからでした。RedHat社が個人向けの開発用の使用条件を緩和して、本物のRHELを利用できるようになったので...
CentOS8

CentOSの終了と今後の方針

いままで、「CentOS8で構築する自宅サーバ」で書いてきたように、CentOS8を使って次期自宅サーバのシステムを構築していました。バージョンも8.3に上がって、パッケージがそろってきたし、OSの目立ったバグも直ってきたので、本格的に再構...
WordPress

Google AdSense 「無効なトラフィックの問題」の対処方法

2021年2月15日、Google様から「お客様の AdSense アカウントでの広告配信を制限しました」というタイトルのメールが届きました。「先日、お客様の AdSense アカウントで無効なトラフィックが検出されました。Google で...