今年は梅雨が長くて、キャンプツーリングに出かけられません!!
そのため先週は、射撃三昧でした。
いつもの体育館で射撃練習
7月16日木曜日は仕事がお休みだったので、江戸川体育館へランニングターゲットの練習に行ってきました。

いつものように、スロー50発×1、ファースト50発×3の200発を撃ってきました。
この日は、ガク引きが止まらず。

のように、狙ったところより下に当たることが多かったです。
次の日曜日に試合がありましたが、まったく当たる気がしませんでした。
スモールボアライフルで、電子標的に挑戦!
7月18日土曜日、射友のtasigiさんに誘われて、真壁射撃場(茨城県営ライフル射撃場)に行ってきました!

ここは、競技ライフル専用で、エアライフル10m、スモールボアライフル50mしか撃てません。
今回、スモールボアのスコープを取り付け直したので、ゼロインをしに行ってきました。

この日は、サイト合わせ用の紙標的が壊れていたので、電子標的の射座を割り当てられました!
サイト合わせしたスコープを取り外して、また乗せただけなので、サイトは合っている筈!ボルトを取り外し、銃腔を通して見たのとスコープで見たのが大体合っている(ボアサイティング)ので、1発撃ってみます!
何とか電子標的内に当たりました!そこから3~5発ずつ撃って、10点圏内に当たるように調整しました。大きな黒点の中心にレティクルを合わせるのは難しいですが、大体10点に当たるようになったのでOKです。

スモールボアの標的が小さいので50mも離れると、銃を構えて狙ってもぜんぜん当たる気がしません。
空うち練習を何回も繰り返したあと、tasigiさんに電子標的の操作を教えていただき、立射40発撃ちに挑戦しました。
電子標的って、紙の真ん中の黒点部分に穴が開いています。紙の後ろの黒いゴムシートで当たった弾の位置を検出して、点数を出します。
普通は黒点にしか弾を当てないので、紙はそのまま使うのですが、自分は白いところにいっぱい穴を開けてしまいました!
この日もガク引きがたくさん出てしまいました。エアライフルだと撃った瞬間にガク引きしていることに気がつくのですが、スモールボアだと思ったところとぜんぜん違う位置に当たります。
これは、弾速の遅い弾が銃身を通っている間に、銃のブレを拾ってしまうものと思われます。
ここは思い切って、銃身を短く切ってしまえば、ブレを拾いにくくなるかもしれません。
7月23日の射撃会のためにサイト合わせをしましたが、立射の当たらなさに、また自信が無くなってしまいました。
ランニングターゲット10m記録会に参加
7月19日は伊勢原射撃場で、ランニングターゲット競技の射撃会が開催されたので、参加して来ました。

結果は、練習の成果のとおり、「狙いこみすぎ」「力が入って飛ばしてしまう」など、悪いところがいっぱい出てしまいました。
また練習して出直しましょう。
ランニングターゲットの競技ができる射撃場は少ないのですが、今度、群馬県安中総合射撃場が開設されて、そこで50mランニングターゲットの競技ができるそうです!
岩本山射撃場より近いので、こちらでスモールボアの練習ができたらいいなぁ。
お勧めのKindle本です!
コメント