ハンドロードしたスラッグ弾の弾道曲線の確認とSBライフルのゼロイン

ハンドロードランニング・ターゲット射撃銃・アクセサリー

10月10日日曜日、ターハント製ボルトアクション スラッグ銃が修理から戻ってきたので、早速ニッコー射撃場に撃ちに行ってきました。

今回はそのレポートです。

修理から戻ってきたスラッグ銃とスラッグ弾のハンドロード

7月の射撃会で撃っている時に、スラッグ銃が壊れてしまいました。

ボルトを止めるラッチが破損して、何もしなくてもボルトが抜けてしまう故障です。

修理から戻ってきたので、スコープを載せ直しました。

スラッグ弾を試射を含めて40発、ハンドロードして用意しました。

レシピは弾頭 K3+スペシャルワッズ,火薬 LONGSHOT 25gr,雷管 Fed,薬莢 WinAA スタークリンプです。

K3弾頭スラッグ弾の試写の結果

今回の試射の目的は、以前行った弾道計算があっているかの確認です。

この弾道曲線より、50m,100m,150m地点でのドロップ量は以下のようになります。(単位をインチからcmに変換しています)

距離 50m 100m 150m
ドロップ量
(計算値)
0cm23.8cm84.5cm

試射では的の中心より上に狙点の目印になるようにシールを張りました。

150mでは的の中に狙点が入り切らないので、使用済みの標的紙で伸ばして目印を付けました。

150mの標的をスコープで覗いたところです。

風で目印の紙が倒れてしまいましたが、このぐらい上を狙っています。(この時は撃った後、写真を撮っている間に目印が倒れたので、撃ち直しをしなくてすみました!)

まずは、サイト合わせのための試射10発です。

最初の数発は銃腔の環境が変わるため乱れたようです。

最後の5発を参考にスコープを調整してみました。

試射の順番は、50m 1回目 → 100m 1回目 → 150m 1回目 → 50m 2回目 → 100m 2回目 → 150m 2回目の順番です。

50mの結果

サイト合わせをしたつもりだったのですが、下にずれてしまいました。

グルーピングはワンホールではありませんが、こぶし大にまとまりました。

縦方向に散っているので、薬量を0.5gr増やせばもっとまとまりそうです。

ドロップ量は約6cmですね。

100mの結果

100mについて、2回目の結果から、1回目の上に当たった2発はフライヤーではないかと考えます。

それを勘案すると、ドロップ量は約39cmでした。

150mの結果

150mについて、1回目の弾痕不明の2発はともに手前の土手に当たったことを確認しました。

そこで、2回目は狙点を30cm上に上げて撃ちました。

ドロップ量は約106cmとなりました。

弾道計算は正しかったのか

今までの結果を表にすると

距離 50m 100m 150m
ドロップ量(計算値)0cm23.8cm84.5cm
ドロップ量(実測値)6cm39cm106cm
計算値と実測値の差6cm15.2cm21.5cm

今回、50mのゼロインがずれてしまい6cm下に当たってしまいました。

そのズレが100mでは約2倍の15.2cm、150mでは約3倍の21.5cmに拡大していったと考えられます。

もし、50mで正確にゼロインしていれば、100m、150mでのズレは出なかったものと思われます。

結論として、弾道計算は目安程度に合っていると考えて良いかと思います。

SBライフルのゼロインと立射の練習

次にSB(22RR)ライフルのゼロインを行いました。

今回は、弾を変えるので、KroilとJBボアペーストを使って、銃腔を掃除してみました。

Kroilは持ち運びしやすいように、小さいボトルに詰め替えています。

KroilとJBボアペーストをフェルトペレットに塗って、銃腔をゴシゴシこすってから、きれいなフェルトペレットで拭き取りました。

今回使用する弾は、SKのBASICです。

10発使ってゼロインを行いました。

掃除をしたので、最初の数発弾着が変わりましたが、弾が変わっても当たる位置は変わらず、スコープの調整は不要でした。

その後立射で20発を練習で撃ちました。

ちなみに愛用している標的はバーチウッドのダーティバードです。

弾が当たると周りが蛍光色になるので、銃についている9倍のスコープで、5.5mmの弾痕が確認できます。

普段は50mの標的を撃っていますが、150mでも弾痕の位置がなんとなくわかります。

10年以上使い続けて標的の写真を保管しているので、過去のデータと比較するためにも使い続けようと思います。

コメント