先日、スーパーカブで走っていたら、マフラーから白煙が出ていたことに気が付きました!
動画の中で、以上があることに気がついて思わず「まじかー」と叫んでいます。
この日は、近くのラーメン屋 ジャンクガレッジにまぜそばを食べに行ったのですが、なんとか無事に帰ってこれました。



白煙が出た原因と対策
この白煙は、エンジンオイルが燃焼室に漏れて燃焼しそれがマフラーから出たものだと考えられます。
しかし、白煙が出たのはこのときだけで、それ以降エンジンを吹かしても白煙は出ませんでした。
エンジンの外観とチェックしてみると、隙間からわずかにエンジンオイルが漏れているような、にじみがありました。
これは、クランクケース内で一時的に圧力が上昇し、そのためにエンジンオイルがピストンリングを超えて燃焼室に漏れたものだと思われます。
クランクケース内の圧力が上昇した原因には思い当たることがありました!
自分は、クランクケースからエアクリーナボックスにつながっているブローバイホースに、ワンウェイバルブを入れていました。
この改造をすると、エンジンブレーキがマイルドになってギアチェンジがしやすかったからです。
ワンウェイバルブには、キジマのものを使っていましたが、これはブローバイガスには対応していないので、詰まってしまったようです。
ブローバイガスは、気体だけでなくネチョネチョした液体も出てくるので、これがつまりを起こしているようでした。

ワンウェイバルブを取り付けてから1年(オイル交換4回目のタイミング)でつまりを起こしたので、もし継続して使うなら、オイル交換毎にワンウェイバルブを交換するのが良いと思います。
今回は、ブローバイホース自体を交換し、メンテナンスが面倒なのでワンウェイバルブはつけないことにしました!

ワンウェイバルブを外してみましたが、最近つまり気味だったためか、違いがよくわかりませんでした。
オイル&オイルフィルター交換
2月26日土曜日、定期メンテナンスであるエンジンオイルとオイルフィルタの交換を行いました!


今回は、自動車と一緒にオイル交換です。
以前は、廃油を処理ボックスに入れて燃えるゴミとして処分していたのですが
処理ボックスの値段を考えるともったいないですね。
そこで今回は、オイルパンで廃油を集めて
業者に引き取ってもらうことにしました!
エンジンオイル交換後は、ギヤがスコスコ入るようになって気持ち良いですね。
コメント