9月19日日曜日、大菩薩峠までスーパーカブでツーリングに行ってきたので、そのレポートです。
ルートはこちら

武蔵五日市駅の二輪交通安全キャンペーン
まずは、JRの武蔵五日市駅前で交通安全のイベントがあるというので、その見学です。

駅前からちょっと離れていたところで、イベントが行われていました。

こちらでは、交通安全グッズを配布していましたが、自分のお目当ては、マンガ「ばくおん!!」のマグネットステッカーです。

こちらのマグネットは以下のように2013年~2016年にかけて配布されていました。
ばくおん!!マグネットの種類と歴史①
— ばくおん‼セーフティーライド! (@zd97arrM157vKip) September 20, 2021
ばくおん!!マグネットが登場したのは、2013年9月の第一回イベントから。全6種類のうち、初回は1人2枚配布されましたが、白バイ凜のマグネットは配布が少ないレア扱いでした。 pic.twitter.com/GLkkzQPG6j
ばくおん!!マグネットの種類と歴史②
— ばくおん‼セーフティーライド! (@zd97arrM157vKip) September 20, 2021
第二弾のばくおん!!マグネットが登場したのは2014年のモーターサイクルショーで、7種類が追加されました。
デザインも一新され、ばくおん!!コミックの表紙をイメージするものに変更されています。 pic.twitter.com/ochDmnr4xe
ばくおん!!マグネットの種類と歴史③
— ばくおん‼セーフティーライド! (@zd97arrM157vKip) September 20, 2021
第三弾のばくおん!!マグネットが登場したのは、2016年青梅警察署の二輪車安全講習会イベントです。
第二弾のデザインを引き継ぎながら、キャラクターの追加やバイクの変更がされ、全6種類となっています。 pic.twitter.com/Mqv3ds0oeu
今回、不足していた分を保管して、第1弾と第3弾はコンプリートできました!
第2段については3種類不足していますが、この機会を最後に入手不能でしょうね。
大菩薩峠
その後、奥多摩を経由して大菩薩峠方面に向かいました。

柳沢峠から山梨側は道がとても良くなっています!この日は富士山もきれいに見ることができました。
いつもは国道411号線を走って、山梨は塩山に出てしまうのですが、この日は県道201号線を走って大菩薩峠近くまで行ってみることにしました。

目的は、キャンプ場の偵察です。
最近のキャンプブームで予約無しで泊まれるキャンプ場が少なくなってしまいました。
また、予約なしでも人がいっぱいということもあるかもしれません。

こちらの、大菩薩峠の山梨県キャンプ指定地は、登山客が利用するためか日曜日ということもあって誰もいませんでした。
ちょっと狭い気もしますが、キャンプツーリングで寝ることだけを考えたら、これで十分でしょう。

林間サイトで眺望はありませんが、近くに富士山が見えるポイントも有りました。
キャンプ地から先に進みます。
バイクで下ると楽しい山道が続きます。

ペンション すずらんに立ち寄ってみました。
こちらは、アニメ「スーパーカブ」のステッカーを配布していた場所で、どのようなところか、訪ねてみたいと思っていました。

ステッカーの方はすでに在庫切れで、展示だけされていました。

こちらのお店には、山道を走るバイク乗りが立ち寄るみたいですね。
昼食はライダー定食をいただきました!
その後、R20→R139で奥多摩に戻ってから帰宅しました!
Gcraftのシフトガイドの効果
先日取り付けたスーパーカブ用シフトガイドを使った結果です。
ギアチェンジのシャフトのしなりを抑えるため、長距離ツーリングで疲れてきてペダル操作が雑になっても「あれあれ?ギアが入らない」ということはなく、ちゃんと切り替わるようになりました!
いつもはステップを支点にしてペダルを操作するのですが、疲れてくるといいかげんになって上から叩きつけるようにペダルを操作してしまいます。
そんなときでも、シャフトがしならないで回転するためちゃんとギアチェンジができるみたいです。
ちょっと、ギアチェンジの動きが渋いと感じることがありましたが、これはエンジンオイルの劣化のためで、オイル交換すればいつものように改善すると考えています。
コメント